大同生命
(T&D 保険グループ)
  • Twitter
  • Facebook

必見! 広岡浅子像ができるまで 後編

平成三〇年三月から大同生命大阪本社一階に設置されている広岡浅子像その制作過程を通して浅子像制作の意義や制作者の浅子への想いを紹介するコラムの後編では制作を担当された額賀苑子さん原型担当國川裕美さん台座担当のお二人にお話を伺います

額賀ぬかが苑子そのこさん(右)

東京藝術大学美術学部彫刻学科卒同大学院美術研究科彫刻専攻修士課程修了

浅子像の原型制作を担当いただきました

國川くにかわ裕美ひろみさん(左)

東京藝術大学美術学部彫刻学科卒同大学院美術研究科彫刻専攻修士課程修了

浅子像の台座制作を担当いただきました

──今回の広岡浅子像制作のように外部から制作オファーされるというのは多いものでしょうか

額賀:私は初めてですね肖像彫刻を作るというのも初めてでした

國川:私も台座は自分の作品の台座しか作ったことがありませんでした

──ご自身の作品の制作と今回のような外部からの制作依頼とではその過程がずいぶん違うように思うのですが……

額賀:全然違いますね自分の作品だと発想やコンセプトから展示の仕方まで自分でプロデュースしていかなければならないのですがこうやってコンセプトが決まっていてこういうものを作ってほしいと依頼されることはこういうやり方もあるのかと勉強になりました

國川:私は大同生命大阪本社のエントランスホールに使われている石に合う石を探すということが今回のミッションでした大阪本社に使われている石はトラバーチンという種類のものですがそれがふんだんに使われていて何回か大阪本社に足を運んでそれに合うものを探したことはいい経験になりました

また像の色がブロンズではなく金色になるとは聞いていたのですがそれが台座と合うのか実際に置いてみるまでわからなかったのでそれがすごく心配でした加えて石の面を取る場所で色がツートーンに分かれていてこの石の色は磨きをかけるまでどんな風合いになるかわかりませんまた最後に濃い色を上にするか薄い色を上にするかも悩みましたそれで印象がとても変わるので置いてみるまで結構ドキドキでした

大阪本社の空間

──大阪本社の空間に合う浅子像をということでお二人とも今回の制作にあたっては何度も大阪本社に足を運ばれたそうですが大阪本社ビルの建築にはどのような印象を持ちましたか

額賀:私も人体塑像の作品でテラコッタを使っていますが私が使っているのは素焼きのものです一方で大阪本社ビルの外壁のテラコッタは釉薬ゆうやくを施していてマットな質感ですねあの量の陶器をビルに使われるという発想がすごいと思いますし他の建物ではあまり見たことがないです土の質とか施釉の技術も卓越していて外灯やピナクル教会の尖塔せんとうを模した装飾の造形なども美しいと思いました古いものがたいへん綺麗に形が残っていて素晴らしい管理をされていると思いました

國川:大阪本社ビルは形が特徴的ですねそれに内装の石も素晴らしいです二階のメモリアルホール現在は加島屋と広岡浅子展示会場のモザイクとか床の感じもすごくいいと思いました

メモリアルホールで使われている石はもう日本では採石できない石らしく今回の台座の石は岐阜県関ヶ原の石材屋さんからトルコ産の石を調達したのですがそこの方がメモリアルホールの石を見て凄く珍しい石があるねもう今は取れない石だからこれは大変貴重だとお話されていました

──さて再び浅子像のことについてお伺いしたいのですがいわゆる正面を向いたブロンズの肖像と違い顔と体の向きが異なることが印象的ですその意図について詳しく教えてください

額賀:初めて大同生命さんを訪問した時にはまだ浅子さんのポージングや置く場所なども決まっていませんでした制作チームのみんなで考えてちょうど土佐堀川が見える位置におくことにしましたので体の向きは正面ではなく視線が外の土佐堀川の方に向くようにしました

後は構図の問題で四角い正方形の台座に正方形の椅子があると正面が揃ってしまい像の存在感とホールの空間との調和がとれなくなるいわゆる空間の抜けが悪くなってしまうと感じたので少しだけ姿勢を崩してみて足が伸びやかに見える角度はどうだろうという感じでボーズを決めていきました

國川:台座に像を設置するための穴を開けるのですがその穴の位置をどこにするか台座のサイズの寸法と同じものを作って像の下に置いてどの角度にしようかと二人で意見を交わしました像の角度を少し変えるだけでも印象が変わります石は視覚的にも強い印象を与えるので重要なのです

ポーズを検討する額賀さん

「強さ」だけじゃない浅子

──意図した通り正面を向いた重々しい肖像の彫刻とは全く違うものに感じられます次にお二人の浅子さんのイメージを教えていただけますか

額賀:浅子さんの生涯に関する伝記や創作物を見てすごく強い人だなと思いましたでもやっぱり元々はおてんばな女の子で今の私たちが普段感じるような窮屈さをもっと感じていて今を生きている普通の女性と変わらない部分もきっとたくさんあったのだろうと思います強さだけじゃなく女性らしさやしなやかさみたいな芯が強いけれど凛としていて優しいところも想像できましたのでそういうイメージを出したいと思いあのポーズにしました

國川:私も浅子さんはすごく強い女性だと思いました浅子さんをイメージした時に私と同じように皆さんもまず強いという印象が出てくると思うので優しくて温かみのある浅子さんのイメージを持てるような像がいいと思いました

①:原型となったマケット模型/高さ三〇センチメートル
②:粘土原型高さ一三〇センチメートル
③:石膏原型同右
④:完成した浅子像同右

──浅子さんをいろいろ調べる中でこういった浅子は優しいとか柔らかそうだなと感じたところはありましたか

額賀:夫の信五郎さんとの関わりに対しての懐の深さですねまた鉱山に一人で乗り込むって大変なことですけれど地元の人とも分かり合って仲良くなっていく情の深さに加えて女性ならではの芯の強さや臨機応変なところもあってとてもしなやかな女性だと感じました

國川:浅子さんは母性がすごく強い方だと思いましたこの人ならついていけると思わせられる能力にすごく長けていらっしゃったことが想像できます失敗したり周囲と意見が合わないことがあっても最終的には周りがみんな仲間になってくれるというそういう部分で女性的な温かさもすごくあったのではないかと思います

東京藝術大学の力を結集した浅子像

──今回は大同生命と東京藝大の共同プロジェクト受託研究という特殊な形式でしたが作るときに何か意識されましたか

額賀:普段彫刻科と鋳金科あるいは彫刻科の中でも塑像と石彫が共同で仕事をする機会はあまりありません今回のように科・専攻や素材をまたいでそれに大同生命の方にも参加いただいて多くの人との関わりの中でまだ形にはなってはいないけれど私はこう思っているというイメージをどのようにメンバーに共有していくかという作業はとても勉強になりました

國川:私は台座担当ということで石を加工するのはだいぶ後になりますが銅像がどういうものになっていくのかできるまでメンバーと一緒にいて常に台座のことをイメージしていました

──制作したお二人から浅子像の見どころを教えていただけますか

額賀:浅子像は東京藝術大学の技術や素材など総力を結集した作品です現在であれば3Dを活用した革新的な技術がある中であえてほとんどを手作りで作業したものでありその素材のおもしろさとか存在感というのは見どころだと思います表面の金色も本物の金箔ですし台座のトラバーチンという石もすごく存在感のある素材ですが優しい表情があったりします素材一つひとつに表情があって見応えがあると思います服や髪など細かい部分も一生懸命作りました表情に関しても浅子さんの写真と私の中の浅子さんのイメージの間を抽出しようと頑張ったので表情もよくご覧いただけると嬉しいですそれと浅子像と像のある空間との響き合いがすごく綺麗にできていると思います北郷先生が完成した時にこの作品は音楽的なものになったとおっしゃったのがとても印象的でした

國川:彫刻というのは写真では素材感も伝わりづらいものです大阪本社ビルの上品な空間と一緒に響き合う浅子像を是非直接ご自身の目で見ていただきたいと思います

額賀:それと浅子像を搬入する時が一番印象に残っています東京藝術大学の彫刻科や鋳金科メンバーに石を運ぶ業者さんや台座の元となる石を作った業者さんなど総勢三十人ぐらいの方が参加していてそれぞれのポリシーやプロ意識が重なりあったり弾きあったりして……

國川:プロフェッショナルの集まりでそれぞれの搬入や設置の仕方が全然違うためまるでオーケストラの本番みたいにあの日が一番のクライマックスで大変でしたそういうのも含めて音楽的なものだったのかなと

額賀:なるほど

設置の様子

──最後にお二人の夢浅子像制作に携わったことでご自身の今後の夢にどういう影響があったのかを教えてください

國川:彫刻制作は個人的な作業ですが見てくださる方がいて作品として成り立つものです今回のように大同生命さんと一緒に仕事ができてここまで作品を多くの方にご覧いただける機会はこれまでなかったので大変勉強になりました

またこういう機会がなかったら今回ご一緒させていただいた皆さまともお会いできていなかったわけですし彫刻をやっていて良かったなと思います今回の作品制作を通していろんな人と関わりあっていきたいという思いがより強くなりました

額賀:これまで人体を主体に彫刻を作ってきて自分の考えていることを彫刻で表現してきたのですが今回は大同生命さんの想いや北郷先生のアイデアを踏まえてそれを私がどういう風に解釈して形にしていくのかという経験はとても勉強になりましたまた浅子像は普段彫刻に触れられない方に彫刻のことを知っていただく貴重な機会でありそれを自分が作ったものでそういう機会を作っていただけるのはとても光栄なことですこれからも社会に貢献できるようなものを作れたらいいなと思っています

──本日は貴重なお話を本当にありがとうございました お二人の今後益々のご活躍を期待しております

二回にわたってお送りした広岡浅子像制作の舞台裏細かなポーズから設置する場所に至るまで芸術家の方の意志が細部にわたって込められたものであることがお分かりいただけたと思います

制作者の方々にも絶賛いただいた大同生命大阪本社ビルの外観内観と調和した広岡浅子像を是非展示会とともにご覧ください

浅子像をご覧になりたい方へ

九転十起生─広岡浅子像当社大阪本社大阪市西区エントランスホールにてご覧いただけます

またメモリアルホールにて特別展示大同生命の源流加島屋と広岡浅子を開催しておりますのであわせてご覧ください

シリーズ 必見! 広岡浅子像ができるまで