大同生命
(T&D 保険グループ)
  • Twitter
  • Facebook

ただのぼんぼんではなかった、夫・信五郎の素顔

連続テレビ小説あさが来たNHKで玉木宏さん演じる白岡新次郎のモデルとなった人物それが広岡信五郎です広岡浅子の夫で生涯彼女のよき理解者であった信五郎については遊び人としての一面が注目されがちですが実際は経営者としての功績もありまた時代の先を行くイクメンでもありました

今回は浅子の夫・信五郎の素顔をご紹介します

広岡信五郎一八四一年〜一九〇四年

生い立ち

信五郎は一八四一天保一二年生まれ浅子より八歳年上になります加島屋八代目当主・広岡久右衛門正饒まさあつの次男として生まれた信五郎は隣接する分家の加島屋五兵衛家の当主となることが早くから決まっていました加島屋五兵衛家は代々京・油小路出水の出水三井家後の小石川三井家から妻をめとっており信五郎も同様に幼い時から三井家の娘との縁談が決められますその相手が浅子でした信五郎十歳浅子はわずか二歳の時でした

このように親の決めた縁談で夫婦となった二人ですが関係はとても円満だったと言われています

数寄者すきもの・信五郎

信五郎の趣味はうたいと茶の湯だったと言われていますというのは能の声楽にあたる部分です大同生命文書には加島屋の歴代当主久右衛門やその家族の謡の免状なども残っていますので加島屋では代々謡をたしなんでいたことがうかがえます

このような信五郎や加島屋の人々を浅子はどのようにみていたのでしょうか

嫁して見れば富豪の常として主人は少しも自家の業務には関与せず万事支配人任せで自らは日毎謡曲茶の湯等の遊興に耽つて居るといふ有様であります

七十になる迄広岡浅子一週一信一九一八年 婦人週報社

浅子は信五郎や加島屋の人々は少しのんびりしすぎていると苦々しく思っていたのでしょう

しかし信五郎のこの趣味が後の実業にも繋がっていくのです

紡績業での活躍

信五郎が嗜んだ謡や茶の湯は同時に大阪商人の上流階級の嗜みでもありました同じ趣味を持つ者が集まりそこでビジネスの相談などもしていたと思われます

この信五郎が謡仲間とともに出資した企業それは大阪が一丸となって取り組んでいた紡績業に関わるものでした

一八八九明治二二大阪の財界と尼崎の財界人が共同出資して設立されたのが尼崎紡績です信五郎は謡の仲間でもあった木原忠兵衛や福本元之助らとともに最大額の出資者として名前を連ねただけでなく尼崎紡績の初代社長に就任しました

しかしその二年後には社長の座を譲り監査役に就きますやはりぼんぼんすぐに経営を投げ出したのかと思いきやこのポジションに一九〇四明治三七つまり彼が亡くなる年まで留まり続け重役会議にも出席していましたこの尼崎紡績は現在の機能素材メーカーユニチカへと発展していきます

また信五郎は前述の木原や福本らと大阪でも綿花調達のための商社日本綿花の立ち上げに関わり発起人の一人となっていますこの日本綿花は後にニチメンと名を変え現在の大手商社双日へとつながるのです

一九〇〇年に建設された尼崎紡績の本社事務所現在はユニチカ記念館としていまも尼崎紡績の在りし日の姿を伝えています

尼崎の市外局番「〇六」の謎

兵庫県尼崎市の市外局番は大阪府大阪市などと同じ〇六番です近辺にお住まいの方はなぜ違う府県で同じ市外局番を使っているのか不思議に思ったことがあるのではないでしょうか実はこれにも信五郎が関わっています

一八九三明治二六尼崎紡績は当時まだ市内で普及していなかった電話を自社に引くため自費で大阪電話交換局から同社の大阪支店そして本社までの電線と電柱の工事を行いましたそしてそれをそのまま尼崎市に寄付したのですこれが尼崎市における初の電話回線開通でした

当時では画期的だったこの電話線の敷設を決めた同年の経営会議に実は信五郎も出席していました

明治二六年六月三日の会議出席記録広岡信五郎の名前と押印がある

この経営会議の決議録にはこのように記されています

大阪出張店より大阪電話交換局まで社費を以て電柱架設の落成のうえ逓信省へ上納方出願すべく事

明治二六年六月三日 尼崎紡績取締役会決議録複写尼崎市立地域研究史料館蔵

その後一九五四昭和二九年に尼崎局の大阪局編入が決定さらに八年後の市外局番整備の際に大阪市と同じ〇六が割り当てられたのです

信五郎は元祖・イクメン?

さて信五郎と浅子の間には一八七六明治九年に一人娘・亀子が誕生します浅子にとっては相当の難産でそれ以来浅子は子どもを産むことをあきらめ事業に専念したと言われています

その頃浅子の育ての親である三井高喜が信五郎に宛てて記した書簡の草稿が三井文庫に所蔵されています

一昨五日に出帆したことについて広岡久右衛門正秋様・お浅殿・川上勢七氏・嘉兵衛殿がご同船して皆ご機嫌よくお乗り込みなされましたこと私にとっても悦ばしいことです

中略

皆さまがお留主中ただお寂しくおられるであろうと遠くより案じておりますおかめさまにもご無事にお留主なされているとのこと悦ばしいことです

年未詳十一月七日 三井三郎助高喜書翰草案三井文庫所蔵
書簡の内容は大喜直彦氏京都ノートルダム女子大学非常勤講師による翻刻をもとにしたものです

この草案は信五郎が高喜に出した便りの返事と考えられます信五郎からの書簡では浅子と義弟・正秋が商談で東京に赴いたことそして母親の浅子がいない間でも娘・亀子が元気でいることを高喜に報告していますつまりこの時信五郎は大阪の加島屋で留守番をしながら娘の面倒までみていたのです

妻が事業に専念するなか留守を守り生まれたばかりの娘を見守る信五郎信五郎の素直な性格を伺えるエピソードです

浅子が女性実業家の先駆けならば信五郎はさながらイクメンの先駆けといったところでしょうか

引用資料以外の参考資料

宮本又次大阪商人太平記明治中期編創元社 一九六一年 ユニチカ編ユニチカ百年史一九九一年