大同生命
(T&D 保険グループ)
  • Twitter
  • Facebook

福王流お家元直々の免状からわかる、
うたいの名手広岡信五郎の実力

うたいとは能の声楽部分のことをいいます室町時代に観阿弥かんあみ世阿弥ぜあみ父子によって確立された能は足利将軍家など武家階級の権力者層の支援のもとで大いに発展しました江戸時代でもその流れは変わらず江戸城本丸をはじめ大名の居城には能の舞台が作られ毎年正月三日には謡初うたいぞめという儀式が江戸城で開かれるなど幕府が定めた式楽儀式用の芸能として発展しました

謡は必要不可欠な教養だった?

室町後期から江戸時代にかけてが流行し出版技術の発展にともない台詞と声調を記した謡本うたいぼんが広く普及したこと身近な歴史物語を題材にした内容が一般に受け入れられたことなどから武士だけでなく町人や商人にもは広く親しまれるようになりました

または東国と西国の出身者で互いの方言が聞き取れない場合などに謡曲の言い回しでコミュニケーションを図るなど伝統芸能の域を超えた共通言語としての役割も果たしました岡島昭浩共通語・標準語外史─方言差を謡曲で克服した話続貂─日本方言研究会第五九回研究発表会 発表原稿集 一九九四年

大名貸しを中心としたビジネスが主な商いであった大坂の豪商・加島屋にとって謡は顧客である全国諸藩の武士との付き合いからも欠かせない教養だったのです

発見!信五郎の謡免状

実は広岡浅子の夫・信五郎も謡の名手として名高い人物でした

広岡信五郎

当時の新聞には

時に気鬱することあれば或は鼓を取りて之を打ち謡曲を奏して自ら遣れり

信五郎は気が塞がるようなことがあれば鼓を手に取って打ち鳴らし曲を演奏しながら謡曲を自ら謡ったということである

大阪銀行通信録第八二号一九〇四年

伝えられていますまた浅子も自伝で信五郎のことをこう振り返っています

主人は少しも自家の業務には関与せず万事支配人任せで自らは日毎謡曲茶の湯等の遊興に耽っているといふ有様であります

七十になる迄広岡浅子一週一信一九一八年 婦人週報社

そんな信五郎が福王流家元福王繁十郎盛哲もりてつより受けた謡の免状が今回新たに発見されましたこれらの免状は演目ごとに福王流の謡い方がマスターできたことを証明するとともにお稽古以外の場でこの演目を披露することを認めるというものでした信五郎の免状には合計五つの演目の名が記されていました

  • 道成寺どうじょうじ
  • 三読物安宅あたかより勧進帳木曽きそ願書がんしょ正尊しょうぞん
  • 翁神歌おきなかみうた
謡免状

家元直々の稽古は珍しい?

福王流は安土桃山時代の発祥でワキ方能におけるワキを演じる専門職ワキは物語の進行や解説主人公であるシテの相手役などの役割をもつを職掌とする流派です

現在のお家元である十六世 福王茂十郎さんに免状を見ていただきました

この免状は当主である十四世 福王繁十郎が直接発行したものに間違いございません通常家元自ら稽古をつけることはなく仲介の師匠にあたる福王流の能楽師から免状の申請がありそれを認めるというのが一般的な形式でした福王流は大坂の平野町に稽古場があり船場の商人を中心に多くのお弟子さんを教えていましたその中でも加島屋と福王流家元が非常に親密な関係だったことがわかりますね

茂十郎さんの言葉を裏付けるように大同生命文書では信五郎の父である八代目久右衛門正饒まさあつ福王流の免状を受けていたことが確認されています

このように加島屋は地元大坂で福王流と密接な付き合いがあったのです

謡の名手・広岡信五郎

私もお弟子さんに教えていますがお素人の方にこれらの曲の免状を出した事はありません信五郎さんのお取りになった免状はそれくらいレベルの高いものだったということです

福王和幸

と語るのは茂十郎さんのご長男である福王和幸さん

週に一二度お稽古をされるとして一つの曲を習得するのに大体三ヵ月から四ヵ月程度かかりますまた曲の長さや声調の複雑さ音域の広さなどによって曲の難易度が変わり当然のことながら音域が低いものから順にお稽古しますそう考えると信五郎さんが免状をお取りになった曲を習うためには少なくとも十年から十五年の継続した稽古が必要かと思います

残されている免状で最も古いものは一八八三明治一六信五郎が四十代のときのものです彼は若い時から長期間稽古をしてきたのでしょうか

おそらくそうだろうと思いますたまたま残っていないのかも知れませんがこのレベルに達するまでに百二十曲ほど習得されているはずです

やはり信五郎の実力は相当なものだったようです

趣味というにはあまりにレベルが高すぎますね謡をたしなまれる友人方の中では群を抜いた実力の持ち主だったのではないかと思います

謡曲から生まれた一大産業

お家元の話にもあったように当時の大坂大阪には謡を趣味とする商人が多くいました

その謡仲間によって立ち上がったのが尼崎紡績現在のユニチカです広岡信五郎はその初代社長となりますがその経営をともに担った木原忠兵衛や福本元之助は信五郎の謡仲間だったといわれています宮本又次大阪商人太平記明治中期編一九六一年 創元社

また信五郎木原忠兵衛福本元之助らは綿糸の原料となる綿花の調達を目的とした日本綿花現在の双日の創立発起人でもありました大阪の紡績業は東洋のマンチェスターとも称されるほどの一大産業へと発展しましたがその中心にいたのがまさに謡を好む財界人たちだったのです

さて謡の名手であった信五郎が取得した免状のうち安宅の有名な一場面である勧進帳のくだりを福王和幸先生に実際に謡っていただきました

東北へと逃れようとする源義経武蔵坊弁慶らの一行が安宅の関所で役人の富樫から尋問を受けるそれに対して武蔵坊弁慶が大仏再建の勧進のためと存在しない勧進帳を読み上げるという安宅のクライマックスシーンです

プロをも唸らせる実力の持ち主であった信五郎の謡の腕前そして武士や大坂商人がこぞってたしなんだという芸能の世界に触れてみてはいかがでしょうか

〈撮影協力〉
セルリアンタワー能楽堂

セルリアンタワー能楽堂東京都渋谷区桜丘町二十六番一号 セルリアンタワー地下二階