大同生命
(T&D 保険グループ)
  • Twitter
  • Facebook

本当に相撲をとっていた?東の横綱・広岡浅子

NHK連続テレビ小説あさが来たの主役オーディションでヒロインの波瑠さんが実際に相撲をとったというエピソードやドラマの放送を通じて広岡浅子=お転婆てんば相撲が強いというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか

ドラマの原案本となった小説 土佐堀川古川智映子著では浅子が相撲をとるシーンは登場しませんが実際はどうだったのでしょうか

どうやら浅子が幼少時に相撲をとっていたのは事実のようです今回は浅子と相撲をテーマとしたお話をします

丁稚でっち相手に髪を振り乱して相撲をとる

浅子と相撲に関するエピソードは一九〇四明治三七実業之日本という雑誌に連載された本邦実業界の女傑・広岡浅子という特集記事で紹介されています

小僧を相手に娘相撲

さてかくも珍しき当代の女傑・広岡浅子の幼時はどのようなものであったか中略大事に育てられたが浅子の自白せる如く幼少の頃からなかなか利かぬ気のお転婆中略時とするとまた丁稚や小僧を相手に相撲をとって結いたての雲鬢うんびん髪型のことをすぐ滅茶滅茶に振り乱すという始末もう十四にお成りじゃありませんか少しはお気を付けなさい母上より小言を受けることは毎日の様であった

本邦実業界の女傑広岡浅子実業之日本第七巻二号一九〇四年ルビは引用者による

日本を代表する豪商・三井家の令嬢が十四歳数え年になっても髪を振り乱して丁稚や小僧と相撲を取っていた......これは本当にお転婆と言えそうです

東の横綱・広岡浅子

私たち日本人はいつの時代も格付けやランキングが大好きです皆さんも長者番付今年のヒット商品番付などを興味深くご覧になったことがあるのではないでしょうか

この習慣は江戸時代から盛んでしたが大正時代に出されたその名も大正評判女番付にはなんと浅子が登場します

今古大番附:七十余類所収一九二三年

ご覧のとおり東の横綱広岡浅子が堂々とランクインしていますこのような番付は必ずしもアンケートや調査の結果を反映したものではありませんしかし当時の世論や世評といったものを反映した浅子を知る貴重な資料です

また興味深いのは浅子の肩書きに銀行家と書かれている点です加島屋が明治に入って設立したのが加島銀行ですが浅子が銀行の頭取となったという事実はありませんしかし当時は加島屋は金融が本業加島屋は浅子が切り盛りしていると思われていたことがよくわかります

娘時代に相撲に夢中になっていた浅子もしこの番付を見たらどんな感想を抱いていたかちょっと聞いてみたい気がしますね