大同生命
(T&D 保険グループ)
  • Twitter
  • Facebook

村岡恵理さんが語る「村岡花子と広岡浅子」

晩年の広岡浅子が、御殿場二の岡の別荘で開催した夏期勉強会。そこには、後に『赤毛のアン』の翻訳者となり、連続テレビ小説『花子とアン』(NHK)のヒロインのモデルとなった村岡花子も参加していました。

村岡花子(一八九三〜一九六八)(提供:赤毛のアン記念館・村岡花子文庫)

二の岡の勉強会とはどのようなものだったのか、浅子との出会いは花子にどのような影響をもたらしたのか──。

今回は、村岡花子の評伝『アンのゆりかご』の著者であり村岡花子の孫でもある、作家の村岡恵理さんにお話をうかがいました。

村岡恵理さん

浅子との出会い

──今でこそ広く知られるようになった広岡浅子ですが、つい最近まではほとんど知られていない存在でした。著書『アンのゆりかご』には浅子が登場しますが、恵理さんはどういったきっかけで浅子のことをお知りになったのでしょうか?

村岡:いつか、祖母である花子の評伝をまとめたいと思い、残された資料の整理をしながら、記念館(赤毛のアン記念館・村岡花子文庫)を運営していました。そうした中、かれこれ二十年ほど前になるでしょうか、祖母の書斎を整理していると、セピア色をした肖像写真の束が出てきました。その中には外国人宣教師や柳原白蓮(花子と親交のあった歌人)さんの写真もありました。そしてその中に、群を抜いて異彩を放つ一枚を見つけました。ただ者ではないオーラを発している、威風堂々としたドレス姿の年配の女性の写真でした。

──それは、浅子のメッセージが添えられているポートレートでしょうか?

村岡:そうです。風貌からして明らかに一般の女性ではなく、添えられているメッセージも達筆なので、きっと名のある方なんだろうと思いました。ただし、署名は「浅子」としかありませんでしたので、その時は誰かわかりませんでした。

その後、写真の整理をしながら祖母の随筆を読んでいると、御殿場にある広岡家の別荘で開かれた夏期講習会、いわゆる二の岡の勉強会に、花子が参加していたことがわかりました。そこではじめて「広岡浅子……あっ、『浅子』だ」とつながったのです。

浅子が花子に贈ったポートレート(東洋英和女学院にて展示中)

愛する

安中花子嬢によみて贈る


友祈祷

相思う清き心をとことわに

神に祈りて深さくらべん

浅子

花子と浅子の出会い

──花子と浅子はどうやって出会ったのでしょう。

村岡:誰が二人を引き合わせたのか、どこではじめて会ったのかはわかりませんが、おそらく日本キリスト教婦人矯風会きょうふうかいがきっかけだと思います。

──矯風会というと、日本初の婦人団体ですよね。

村岡:はい。その初代会頭を務めたのが、矢嶋楫子やじまかじこ(女子学院(東京都千代田区)の初代院長)という方でした。ジャーナリストの徳富蘇峰とくとみそほうや小説家の徳富蘆花ろかの叔母にあたる人物です。矢嶋は、キリスト教の教えに従って、社会の風紀を正そうと矯風会を結成し、禁酒運動、禁煙運動などの活動を行っていました。当時は、まだ民法などが整っておらず、子どもや女性の置かれた環境が恵まれていなかった時代です。晩年に洗礼を受けた浅子は、矢嶋に共鳴して、矯風会の活動に参加するようになったようです。

──浅子は矯風会で講演をしたりしていますよね。

村岡:二人とも教育者だったので、共通の問題意識を持っていたのかも知れませんね。浅子は矯風会の会員にはなりませんでしたが、二人には深い親交がありました。そして、浅子の秘書を務めた千本木せんぼんぎ道子(後に矯風会理事)や、小橋三四子こばしみよこなどもその活動に関わっていました。

──そして、花子も矯風会に関わっていたわけですね。

村岡:そうなんです。おそらく、東洋英和女学校(現・東洋英和女学院)の校長だったミス・ブラックモア(イサベラ・スレイド・ブラックモア)の推薦だと思いますが、花子は若くして矯風会の書記を務めていました。浅子が出席する会議に、書記として花子が同席したことが二人の出会いかも知れませんね。

花子にとっての特別な時間 二の岡の勉強会

──そして、花子は浅子が主宰していた、二の岡の勉強会に参加するわけですね。

村岡:浅子は一九一四(大正三)年から一九一八(大正七)年(亡くなる前年)まで毎年勉強会を開催しました。計五回開催された勉強会のうち、花子は少なくとも二回参加したと考えられます。

──花子は矯風会で浅子と知り合った。とはいえ、二の岡の勉強会は浅子が個人的に開催したもの。花子はなぜそこに招かれたのでしょう?

村岡:当時花子は、山梨英和女学校(現・山梨英和中学校・高等学校)の英語教師として教壇に立っていました。彼女は文筆の道に進みたかったのですが、経済的な問題や東洋英和の給費生という立場もあって、簡単に進路を変えることができず、非常に歯がゆい思いがあったようです。

一方で、花子は矯風会の書記として機関誌の編集や執筆も続けており、そこが花子にとって社会との接点のようなものでした。花子はそういう状況で、今後歩む道を模索していた時期に浅子と出会いました。浅子って、そういう人間に優しいですよね。花子の置かれた状況や想いを知って、勉強会に招いたのではないでしょうか。

──一方の浅子も、何かを模索しながら勉強会を開催していたような気がします。

村岡:きっと浅子は、日本女子大学校さえできれば、世の中を変える女性を輩出できると考えていたと思います。ところが、実際にはせっかく大学校を卒業しても十分に活躍できる場がないことに、失望もしていたようです。

──そんな中で開かれた二の岡の勉強会ですが、具体的にはどんなことが行われたのでしょうか?

村岡:聖書や比較文化論などの講義が行われ、活発な議論が交わされたようです。特に文学のみを学ぶ場ではなく、また、参加者に社会の改革を促すようなものでもありませんでした。

──花子はどのような気持ちで参加したのでしょうか?

村岡:勉強会に参加すれば何かを得られる、同年代の若い女性から刺激を受け、先輩から有益なアドバイスを得られることで、悩んでいる自分の道が開けると思ったのではないでしょうか。

勉強会に参加した女性はみな一種のエリートだったと思いますが、けっして至れり尽くせりではありませんでした。みんなで食事を作って、みんなで掃除をして、という共同生活が基本でした。

それから、浅子のすすめで、みんなで富士山に登ったりもしました。高齢の浅子は登らなかったようですが、花子にとっては、その富士登山も大きな転機になったようです。

──富士登山では何が得られたのでしょう?

村岡:花子は一人でスタスタと登って行ったのですが、八合目あたりでヘトヘトになってしまいました。そこで、「自分を置いてみんな先に登ってほしい、帰りに合流すればいいから」と言ったらしいのですが、帰りは違う道を通るので、どうしても一緒に登らなければならなかったのです。そこで、一緒に行った人たちの助けを借りて、なんとか頂上まで登りきったそうです。

その時に、花子は自分の思い上がりに気づきました。当時の花子は結婚をする気もなく、経済的に自立していることに誇りを持っていました。原稿を書きながら生涯一人で生活していくと思っていたのでしょうね。それが思い上がりであった、と。

──浅子としては、そういうことも見越して富士登山をすすめたのでしょうか?

村岡:まさに浅子の狙いどおりだったのかも知れませんね。社会を変えるために歩まねばならない道のりは富士山よりも険しいし、けっして一人では登れない、といったことを伝えたかったのかも知れません。二の岡に集った若い女性たちには、同志になってもらいたかったのではないでしょうか。

──二の岡の別荘はすでに存在しませんが、恵理さんは建物が取り壊される前に訪問されたことがあるそうですね。

村岡:はい、ちょうど『アンのゆりかご』を執筆した二〇〇八年に行きました。その時の敷地は勉強会が開催された頃よりもかなり狭くなっていました。建物に入って驚いたのが、浅子の名声や地位を誇示するような華美な装飾などは一切なかったことです。むしろ質素で、合理性を重んじた造りになっていたのです。別荘とは言うものの、浅子はここでのんびり優雅な生活をしようとは思っていなかったのだな、という感じでした。浅子が別荘を建てた経緯はわかりませんが、もしかしたら、当初から皆でともに生活し、ともに学ぶ場にしようと考えていたのかも知れません。

浅子と『赤毛のアン』の関係

──浅子と花子双方に関わりのある新たな資料が見つかったとのことですが?

村岡:花子に『赤毛のアン』の原書を託したカナダ人女性宣教師のミス・ショー(ロレッタ・レナード・ショー)が、一時帰国の折にカナダで出版した本で、浅子を紹介していたのです。私がミス・ショーの母校に行った時に本の存在を知り、その後、知人がその本をカナダで見つけてくれました。浅子が紹介されていることは、その本を読んで発見したのです。

ミス・ショーが一九二三(大正一四)年に出版した、「Japan in Transition」(東洋英和女学院にて展示中)

一部訳

(浅子は)自立心旺盛で負けん気の強い性格により、手がけたことすべてに成功を納め、偽善、怠惰、無気力、遅鈍を憎んだ。怠け者や悪人には恐れられ、彼女に雇われていた人々だけでなく、すべての働く人々にとって、襟を正されるような存在だった。

(村岡美枝訳「ミス・ショーが伝えた浅子」(『広岡浅子のすべて』日経BPムック 二〇一六年)より)

──どういう経緯で浅子がカナダで紹介されることになったのでしょう。

村岡:この本は、在日したカナダ人宣教師が当時の日本の女性を紹介したものです。浅子は宣教師たちの目から見ても、きちんと紹介したくなるような人物だったのでしょう。

ミス・ショーと花子は教文館(東京・銀座の出版社、書店)の同僚でしたが、ミス・ショーはその前に、大阪のプール女学校(現・プール学院)に二十七年間勤務していました。大阪には加島屋があり、プール女学校の校舎もヴォーリズが手掛けたものです。二人に直接の交流があったかどうかはわかりませんが、ミス・ショーが大阪で浅子のことを知り、浅子について自ら調べて紹介したことは確かです。

作家・村岡恵理の目から見た浅子

──恵理さんからご覧になられて、花子にとっての浅子とはどういった存在でしょうか?

村岡:後年、花子は「二の岡の勉強会が文学の原点だった」と書いています。しかし、二の岡の勉強会は文学を研究する場ではなく、浅子も文学者ではありませんでした。では、なぜ二の岡が原点になったかというと、夢と希望、使命感に溢れたその時間と場そのものが、花子に大きな影響を与え、文学者としての出発点になったのだろうと思います。

また浅子の説く「小我にこだわらず、もっと大きな世界の中で自分が成すべきことは何か。真我というものを見つけてほしい」という言葉を受けて、花子は社会の中で自分がなすべきことを考えます。そこで出した答えが、子どもと女性のための文学でした。自分の好きな文学を、自分ひとりの世界にとどめず、社会に、特に子どもと女性のために還元していこうと決意したのです。これが浅子のいう「真我」、花子の使命感となったのです。

──花子の人生にとって、大きな意味を持つ勉強会だったのですね。

村岡:その後の花子には、子どもを亡くしたり、関東大震災や戦争を経験するなど、様々な苦難もありました。しかし、花子の「子どもと女性のための文学を社会に還元する」という目的は決して揺るぎませんでした。自分のためではなく誰かのために、という使命を持つことができた花子は、幸福な人生を送ったと思います。その出発点、しっかりとした目標を持つことができたのが二の岡の勉強会であり、浅子との出会いであったと思います。

──花子にとって、浅子との出会いは運命的なものだったということですね。

村岡:浅子という人は、いわば「巨木」です。そして、花子はその枝に止まった一羽の「小鳥」だったのです。小鳥が行く先を探し求めていた時に、非常に強く背中を押され、そこから飛び立っていったのではないでしょうか。

花子は生涯を通じて「出会い」に恵まれた人でした。師に恵まれ、友に恵まれ、仕事に恵まれました。

浅子は花子が出会った師の一人でした。ミス・ブラックモアは、人間的な基礎と文学への道を開いてくれた師でした。佐佐木信綱(歌人、国文学者)は、日本語の奥深さを教えてくれた師でした。そして浅子は、社会とのつながりを与えてくれた師であり、花子が社会のなかで追い求めるべき使命、つまり真我を見つけさせてくれた師だったのです。

──恵理さんにとって、浅子はどういった存在でしょう?

村岡:私たちは、浅子の願い、浅子が夢みた未来の「延長線上」にいる、と感じます。そして、それはまだ実現していないのだとも思います。なぜなら、浅子ほどの存在がずっと歴史に埋もれていたのですから、他にも歴史に埋もれている素晴らしい仕事をした女性もきっといるでしょう。ですから、浅子が望んだすべての女性が活躍する社会はまだ実現しておらず、私たちもその過程にいるのだと思います。私たちは、浅子の存在を感じながら、浅子の願いをしっかりと受け止め、その願いを繋いで前に進んでいかないといけないと思います。

村岡むらおか恵理えり

作家。一九九一年から二〇一四年まで祖母、村岡花子の書斎を「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」として、翻訳家の姉、村岡美枝と共に著作物、蔵書、資料を保存(現在は東洋英和女学院に寄贈)。また『赤毛のアン』の著者、モンゴメリの子孫やプリンス・エドワード島州政府と交流を続け、日加友好促進につとめている。


主な著作

『アンのゆりかご』(二〇〇八年 マガジンハウス、二〇一一年 新潮文庫)

『村岡花子の世界 赤毛のアンとともに生きて』(監修、二〇一二年 河出書房)

『花子とアンへの道―本が好き、仕事が好き、ひとが好き―』(二〇一四年 新潮文庫)

《撮影協力》
東洋英和女学院 村岡花子文庫展示コーナー