【第一章】加島屋のルーツと発展〈1/2〉
大同生命の源流は、大坂商人・加島屋にある。
加島屋は、鴻池屋と並び、江戸時代に経済の中心であった大坂を代表する大商人であり、我が国の経済史を語る上でも、外せない存在である。NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』のヒロインのモデルとなった広岡浅子。女性実業家・浅子の活躍は、彼女の嫁ぎ先でもある加島屋が舞台となっている。
このコーナーでは、加島屋の歴史をたどってゆく。第一章ではまず、加島屋当主・広岡家のルーツと、大坂を代表する商家に成長するまでを追っていこう。
知る人ぞ知る豪商?
加島屋久右衛門
大坂の豪商・加島屋
江戸時代、大坂の豪商といえば、鴻池善右衛門や淀屋辰五郎を思い浮かべる人も多いだろう。しかし加島屋久右衛門も、大坂では鴻池とならび称される豪商であった。それが一般的には知られておらず、「知る人ぞ知る」存在になっていた。
加島屋研究の現在
その加島屋があらためて脚光を浴びることとなったのは、二〇一一(平成二三)年一二月二七日から大阪大学に寄託された「大同生命文書」の研究プロジェクトである。その報告書である『「大同生命文書」解題』(二〇一三(平成二五)年)から、江戸時代の豪商である加島屋とその実態の一端が明らかになった。
加島屋久右衛門については、大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区)内の「企業家デジタルアーカイブ」にある髙槻泰郎・神戸大学経済経営研究所准教授監修の『加島屋久右衛門』に、加島屋についてもっとも体系的かつ最新の状況が記載されている。
また髙槻泰郎准教授の『近世米市場の形成と展開 幕府司法と堂島米会所の発展』(名古屋大学出版会 二○一二年)には、大同生命文書に原本がある資料「御用日記」を使った論考が所収されている。 また野高宏之・奈良県立大学地域創造学部教授は、大同生命文書のリスト化に協力し、「加島屋久右衛門と黄金茶碗」(『大阪の歴史』第68号 二○○六年)や『会計官日誌』(『大阪市史史料』第67輯 二○○六年)などで、加島屋に関する論考や資料紹介を発表している。
大同生命では、大阪本社(大阪市西区)のメモリアルホールにて『大同生命の源流』と称して、資料の一部を展示し時代背景を解説する展示会を開設している。それらを元にして、加島屋のルーツと大坂を代表する豪商に成長するまでを追っていこう。
初代より、実に三九〇年
現在の大同生命のルーツは、江戸時代(一六〇三〜一八六七)の大坂の豪商・加島屋である。当主は代々「久右衛門」を名乗り、江戸時代には八人の当主が代をつないだ。
歴代当主の名前・生没年は次の通りである。
○初代=広岡久右衛門正教(冨政)
一六〇三(慶長八)年〜一六八〇(延宝八)年○二代=広岡久右衛門正保(正吉)
一六四九(慶安二)年〜一七〇三(元禄一六)年○三代=広岡久右衛門正道(正中)
一六八七(貞享四)年〜一七二〇(享保五)年○四代=広岡久右衛門正喜(吉信)
一六八九(元禄二)年〜一七六五(明和二)年○五代=広岡久右衛門正房
一七四二(寛保二)年〜一七八三(天明三)年○六代=広岡久右衛門正誠
一七七四(安永三)年〜一八三三(天保四)年○七代=広岡久右衛門正愼
一七九一(寛政三)年〜一八四〇(天保一一)年○八代=広岡久右衛門正饒
一八〇六(文化三)年〜一八六九(明治二)年
初代・正教による加島屋創業は、江戸時代初期の一六二五(寛永二)年と伝えられている。
これが正しければ、大同生命のルーツは実に三九〇年前にまで遡ることになる。
広岡家のルーツは赤松円心?
織田信長も仕官を求めた?
この加島屋広岡家は、いったいどのようなルーツを持っているのだろうか?
その遠祖は、赤松則村(法名「円心」)である、という人もいる。足利尊氏の挙兵に参加し、室町時代初期に播磨(現在の兵庫県南西部)の守護大名となった武将である。
その赤松家の一門にあたる「御一家」九家中に、広岡氏の名がある。この広岡氏は、円心の孫に当たる則弘が初代とされる。加島屋広岡家は、ここに連なるのだという。
一方、広岡家の家伝では、戦国期に楠木正成の子孫・正嗣が入り婿となり、当主の通字(名に必ず含める文字)を、「則」から「正」に改めたという。そして、この正嗣の孫・正厚のとき、広岡家は摂津国川辺郡難波村(現在の兵庫県尼崎市東難波)に移住した。戦国時代(一四六七〜一六〇三)のことである。
さて、戦国時代もたけなわの一五七八(天正六)年、謀反を起こした荒木村重を討伐するため、織田信長が摂津に出陣する。
信長は、当地の広岡正厚が赤松円心の子孫であり、楠木流兵法に通じていることを知るや、家臣に迎えたいと考え、礼儀を尽くして仕官を要請した。
しかし、血なまぐさい争いに巻き込まれることを嫌う正厚は謝絶し、信長も無理強いはせず、破顔一笑して了解したという。
またこの時、正厚は「広岡家は仁徳天皇の代より、梅の木を守る家系である」とも言ったという。赤松家の一族、という伝承と一見矛盾するようなエピソードである。
以上、いずれも興味深い話であるが、事実関係は定かではない。