大同生命
(T&D 保険グループ)
  • Twitter
  • Facebook

【第二章】実業家・広岡浅子の奮闘1/3

嫁ぎ先である加島屋の経営に参画し立て直しに尽力した広岡浅子その道のりは決して平坦なものではなかった浅子を待ち構えていたのはさまざまな苦難や失敗しかし彼女は決して諦めることはなかった

加島屋における浅子の奮闘

加島屋の経営体制

明治維新とそれに続く廃藩置県によって加島屋は存続の危機に直面した

浅子は夫・信五郎そして加島屋の九代目当主となった広岡久右衛門正秋とともに加島屋の経営を担うことになった維新直後は全員がまだ二十代という若き経営者たちによる新たな船出であった

船場せんばを中心とした大坂では商家の妻は御寮ごりょんさんと呼ばれ主に家の中で主人や奉公人の世話をしながらその働きぶりを監督する今でいう人事・総務部長のような役割を果たしていた

また当時の法律では夫と死別した場合など一部の例外を除き女性が戸主にはなれなかったつまり浅子が加島屋の代表者になることは法律上認められず通常であれば家の中を取り仕切るに留まっていたのである

しかし浅子はその御寮さんの役割に留まらず加島屋の事業にも積極的に関与し自ら実践していったこうして当主の久右衛門正秋後見人の信五郎そして浅子という三名による合議体制で加島屋再建に向けた船出が始まったのである

浅子の存在の大きさ

その中でも浅子の発言力が特に大きかったことは後年の雑誌記事からも明らかである

而して浅子は加島屋唯一の君主として上は店長より下は小僧に至るまで任免黜陟にんめんちっちょく注:功績に応じて役職を上げ下げすることに大権を掌握し総会等には必ず自身に出席しつつ満場の視線を己れに集めるのみか本支店とも時々巡視して業務の成績を検閲するなぞ其の手腕の凄じさ人をしてアッと謂はしむることが多い……

本邦実業界の女傑広岡浅子実業之日本第七巻四号一九〇四年二月一五日号

加島屋の興廃得喪に関わることはすべて浅子の裁断を待たざるべからざる仕組みなので従って浅子の勢力は飛ぶ鳥も落ちる次第……

同右

この記事は浅子を特集したものであるため多少の脚色があるかも知れないしかし加島屋において浅子の発言力が大きかったことは想像に難くない

ここまでの発言力を持つようになったのはやはり加島屋を立て直そうとした時から浅子の行動力と実績が際立っていたからであろう

加島屋の立て直しに奔走する

廃藩置県直後の加島屋に残っていたものそれは膨大な借財とそして江戸時代から付き合いのある毛利・宇和島・伊達といった名家からの資金融通要請である

そのため浅子の仕事も必然的に借金の整理返済の猶予資金の回収融資の断りといった極めて責任の重いものとなった大の男でも躊躇するような交渉に浅子は持ち前の行動力と胆力でこれに立ち向かう

その頃のエピソードをひとつ紹介しよう

家業の御蔵方はもと諸大名の御用達をなすのであるから加島屋は長州の毛利家平戸の松浦家讃岐の高松家伊予の宇和島藩などより借り受けた資本も中々に多かった所へ先方が先方と来ているから借金の断りも一通りで行かないそこで浅子はまた諸大名への断りも身一つに引き受けしばしば訪れて随分凄い外交的手腕をふるったのであるしかるに一日例の言い訳に宇和島藩邸に伺候しご用人に面会して手元不如意の数々つぶさに訴えたところ毎々の事ではあるしご用人甚だ面倒くさく思ったかろくに取り合わなかったしかしこのくらいでそのままおめおめと立ち帰るような浅子ではない是非とも猶予の承諾を得なければ引き下がらぬという覚悟で追いやらるるまま足軽部屋に退き満身紋紋の荒くれ奴の間に一夜を明かしとうとう目的を達して帰ったそうである

本邦実業界の女傑広岡浅子実業之日本第七巻二号一九〇四年一月一五日号

また浅子自身も後に当時のことをこう振り返っている

その仕事というのは借財の据え置きの嘆願に歩き回ることなのです当時深川から小石川の水道橋までよく参りました人力車にも乗らずに徒歩ですそれから毛利様のお屋敷が品川の八つ山にあった時分には三等汽車に乗って往来しました汽車や汽船はいつも三等ばかりに乗っていました

活力主義-成功の資本はこれ一つ婦女新聞四三八号一九〇八年

浅子の実力が認められる

このように加島屋の立て直しに奔走した日々が成果としてどのように現れたのかそれを示す資料が大同生命に所蔵されている高松藩松平家に宛てて出された借金の赦免願しゃめんねがいとそれに対する回答が朱筆された書状再願書一八八一明治一四である

この書状は差出人が広岡久右衛門とあるとともに同信五郎 代アサ本来名義人になれないはずの浅子の署名と押印がある浅子が関係していた交渉であることは間違いない

大同生命にて展示されている浅子署名のある再願書展示右端

これによると高松松平家に対する十二万二千六百円現在の貨幣価値に換算すると約六億三千万円の借金の返済をその四割にあたる四万九千四十円分について四分金江戸時代に流通した金貨の一種で即納することにより残り六割を免除することを認めさせている

この前後の交渉の過程が残っていないため詳しい経緯は定かでないが決して楽な交渉ではなかったであろうこのようなタフな交渉を重ねて結果を残していくことで久右衛門正秋や信五郎だけでなく周囲の人々も認めさせた浅子は加島屋唯一の君主となっていったのである

そして加島屋は浅子主導のもと新たなビジネスである炭鉱業に参入していく