大同生命
(T&D 保険グループ)
  • Twitter
  • Facebook

浅子没後一〇〇年
成人を迎える方へ──
九転十起生きゅうてんじゅっきせい」からのメッセージ

はじめに

二〇一九年一月一四日この日は広岡浅子が没してちょうど一〇〇年となる節目の時です浅子の死から一〇〇年後の日本では成人の日ということで全国でも多くの成人式を迎えた二十歳の若者が未来に希望を馳せていることでしょう

今回は広岡浅子が残した言葉の中から若者へと向けたメッセージをご紹介しますちなみに九転十起生きゅうてんじゅっきせいとは浅子の座右の銘に由来する浅子のペンネームです

「本気におやりなさい」

まずご紹介するのは一九一二大正元浅子が六四歳の時に婦人の友という雑誌に寄稿した文章の一節です激動の時代であった明治から新たな元号大正へと変わり新たな時代に女性がどのように生きるべきかを主題としたものです

絶えず自ら教育するということは努めなければどんなにひまな豊かな境遇でもできないもので十分の覚悟を以て努めさえすればまたどういう境遇にあっても出来るものですこのようにまず始終自らを教育しつつ職業に従うならままごとではなく本気におやりなさい

中略

常に謙遜な真実の心をもって自分を省み修養を怠らない人であったならばその人のする仕事は小さくても大きく役立ちもしまたその周囲に何らかの感化を及ぼすでありましょうそして大きな仕事であればなお小さい隅々まで行き届いてしっかりとした土台から積まれ充実した内容をもって力ある大いなる貢献を致すのでありましょう

婦人の友六‐一〇 大正の婦人に望む広岡浅子一九一二大正元

明治から大正に改まった当時一つの時代が終わり新しい時代が始まるという感覚は現在の我々よりも強いものがあったことでしょうそんな新しい時代に日本はどうあるべきか女性はどう生きるのかということを寄稿する中で浅子は意外にも実践せよ修養を怠るなということを強調していますこのままごとではなく本気におやりなさいという言葉に続き浅子はこう説きます

商売をするならばその道の玄人に負けない知識をもち商店と競争して利益を挙げる覚悟をするがよい貧民救済に働こうとならば自ら汚い貧民窟に入り込んで生活の有様を見てきて始めて彼等を救う方針が立つのであります職工を教育しようとならば彼等の友として働いてまず彼等の考うる所求むる所を知ってから導くべき道が見出されるのであります

本気にやるこのことは炭鉱事業を成功させるため鉱夫たちが住んでいる炭鉱で生活を共にしたなど浅子自身が実践し続けてきたことに他なりません

「小事は大事を為す基をなす」

続いてご紹介するのは浅子が日本女子大学校桜楓会の部会で語った言葉です桜楓会とは日本女子大学校の第一回卒業式一九〇四明治三七とともに発足した同窓生組織で現在も活動を続けている伝統ある組織です日本女子大学校の卒業生ではない浅子ですがこの桜楓会を外部からサポートする桜楓会補助団を結成して自ら幹事となり同会の活動に積極的に関与していました

話の内容としては女子大学校を卒業後特に家庭に入ってしまうと日本女子大学校の高等教育で得たものを十分に生かせずなかなか理想とする社会へとたどり着かない……という会員の声があったようでそれに対する浅子の言葉になります

人々が往々理想が実際に行われぬとして苦しむがそれは大なる間違いであります中略幾分ずつなりともその現在の境遇よりもよりよく為さんと思うて小さき所より改良し行くべきです小さきところより順を追うて改め行けば概して衝突はないものであります

中略実に小事は大事を為す基をなすものであるしかして己を屈して次第に理想に近づかんと欲する時奮闘が起こりましょうがその奮闘は決して苦痛ではなく一つの楽しみであります自分の理想が高ければ高い程社会はつまらなくみえ一層奮闘の度を強くしなくてはなりますまいしかし奮闘の大なるだけそれだけその人物を鍛錬します高等教育を受けた皆さんは決して安きにつかずまた煩悶に終わらず奮闘しては理想を現はし理想を現はしてはさらに理想を高めて永久進歩発達なさるよう希望いたします

花紅葉日本女子大学  広岡夫人特別会員談話一九〇六明治三九

いつも日本の未来女性の社会進出など大局的な視点から語ることが多い浅子ですが理想の社会のならないことを嘆くという風潮には一貫して批判的でしたなぜなら理想とする社会を実現するためには小さなことから行動すべきというのが浅子の具体的な考えだったからですその小さな行動を達成するために奮闘が生まれその奮闘社会をより良い方向に発展させて遂には理想とする社会ができていくそれが浅子の信念とも言えるものでこれもまた企業経営で培ったものかもしれません

「九転び十起き」

浅子の座右の銘ともいえる九転きゅうてん十起じゅっきそれが浅子自身の言葉として初めて出てくる新聞への寄稿文をご紹介します

この前段で浅子は当時の日本人とくに女性に古くから根付いている問題点として他人の目や周囲の風評小我を気にして自分が社会においてなすべきことや国がどうあるべきかなど真我を知ろうとしないと指摘していますそれではその真我をどのように得られるのか そこにあの言葉が登場するのです

女子が真我を悟り自ら立ってわが国の女子の宿弊を改善せんとするには種々なる障害に打ち勝つ決心を持たねばならぬ今日まで自らが起たんとせし女子も度々あったと思うしかし社会より攻撃を受けまたちょっと失敗すると四囲しいの境遇習慣よりその途中に挫折し毀誉きよ褒貶ほうへんに随ってしまうけれどもそんなことではいけないたとえどんな迫害が来ても恐れず猛進突入初志を一貫せんとする勇気ある忍耐がなくてはならぬ


この勇気ある忍耐とは古いことわざにある九転び十起きのいひであってこの心がけが処世の金科きんか玉条ぎょくじょうである複雑なる社会はなかなか思いのままには行かぬ九度転んでも十度起き上がれば前の九度の転倒は消滅してすなわち最後の勝利を得るのであるかくのごとくして転んで起き上がって歩くのでなければ本当にしっかりした歩みではないすなわちすべての迫害はくがい四囲しいの習慣失敗などこれらの万難を排して得た月桂冠は真の光輝ある勝利者の頭上にのみかざされるのである


真我を知りて婦人自ら立て一九〇四明治三七年一二月二四日 婦女新聞五〇二号

実業家として著名な存在となりかつ日本女子大学校の設立にも大きく寄与し周囲から成功した女性立派な女性と羨望や尊敬の眼差しを受ける立場となった浅子そんな浅子ほどの人物でも複雑な社会は思い通りにならぬと断じています

思い通りになるから頑張るのではなく思い通りにならない世の中だからこそ自分の理想を決して諦めず九回転んでも十回起き上がるこれが浅子の九転十起に込めた想いなのです

終わりに

以上浅子の言葉を三編紹介しました百年経った現代の我々が読んでも感じるところのある言葉ではないでしょうか

後年浅子に対してある若い女性がなぜそんなに老いを感じさせず若々しいのかを尋ねたところ浅子はこう答えたそうですその言葉をもって本編の締めとさせていただきます

言葉は現代風に改めました

この問いには無限の希望であるとお答えしましょう中略どう熟考しても私の希望が果たされる日はまだずっと先のことと感じますしかしそれまでに自分が生きているかどうかを気にする暇もなくいまもなお無限の希望に満ちて百年の計画を実行しようとしているこれが私が老いを感じさせない大きな理由なのです願わくは我が国の女性が大いに覚醒してこれまでの弊害を改め無限の希望に生き老いを気にしないようになれば必ずや我が国の内的革新である第二の維新はきっと女性の手により達成される日はそう遠いことではないと信じているのです

家庭週報 第一七一号 一九〇九明治四二年一月一日

シリーズ 浅子没後一〇〇年