大同生命
(T&D 保険グループ)
  • Twitter
  • Facebook

特集:渋沢栄一と広岡浅子
第三回 秘話・もうひとつの日本女子大学校

渋沢栄一と広岡浅子との関わりを紹介するシリーズコラム第三回は二人が最も密接に関わった日本女子大学校の設立について実は日本女子大学が大阪にできていたかもしれない……という歴史のifにまつわるお話です

大阪府立清水谷高等学校

今回の舞台は大阪市天王寺区清水谷清水谷は大阪城公園の南側に位置する区域で大阪の地理に詳しくない人でも徳川と豊臣の最後の決戦となった大坂の陣真田信繁幸村が大坂城の弱点を補う出城として築いた真田丸のすぐ近くと聞くとなんとなくイメージできるのではないでしょうか

この地に建つ大阪府立清水谷高等学校は一九〇一明治三四六月に大阪府立清水谷高等女学校として開校戦後共学化して大阪府立清水谷高等学校と名前を改め二〇二一年に創立一二〇周年を迎える府内でも指折りの歴史を持つ名門校です

清水谷高等学校提供:清水谷高等学校清友会

この清水谷高等学校が建つ地こそ実は日本女子大学校の最初の建設予定地だったということはあまり知られていない事実ですなぜこの大阪の清水谷に日本女子大学校が作られようとしたのか そこには日本女子大学校創立者・成瀬仁蔵のみならず渋沢栄一もそして広岡浅子も深く関わっていました

まずは日本女子大学校が大阪の清水谷に設立されようとした経緯をご紹介します

日本女子大学校最初の支援者、広岡浅子

一八九六明治二九大阪炭鉱事業で多忙を極めていた女性実業家・広岡浅子の元にある人物が訪ねてきました当時大阪の豪商・加島屋現在の大同生命大阪本社ビル[大阪市西区江戸堀1丁目2番1号]のすぐそばにあった梅花女学校の校長を務めていた成瀬仁蔵です成瀬は日本で最初の女子高等教育機関=女子大学校を設立するという志を立てその賛同者を募っていました成瀬は奈良吉野村の林業家・土倉庄三郎の紹介で浅子の元を訪ねてきたのです

成瀬仁蔵提供:日本女子大学成瀬記念館
広岡浅子

成瀬との面会後浅子は九州の炭鉱への出張中に成瀬の著作女子教育を読んで涙を流すほど感動し成瀬への協力を決意しますしかも金銭だけではなく自ら関西の有力な政財界の大物を成瀬とともに訪ね次々と協力を取り付けていきます

渋沢栄一の協力

大阪での成瀬と浅子の出会いから少し後東京の政財界の賛同者を求める中で大隈重信から紹介された人物が渋沢栄一でした

渋沢栄一提供:公益財団法人渋沢栄一記念財団・渋沢史料館

渋沢の回想によると

女子大学の相談を初め受けた時私は之は中々容易でないと思ったから断ったが成瀬は到底他の人では成就じょうじゅせぬから是非御願おねがいすると泣くように頼むので遂に断り切れず相談に乗ることにした

成瀬先生追懐録

あまり積極的とはいえない協力だったと語っています

というのもその頃の渋沢は女子教育に対しては儒教的な良妻賢母の価値観が強く女子高等教育には懐疑的な考えでしたまた渋沢はそれ以前にも伊藤博文が中心となって設立した女子教育奨励会を母体とした東京女学館の設立に関わった経験から女子の学校経営は大変難しいものであることを身にしみて感じていました

しかし渋沢も浅子と同様一度引き受けたことは何がなんでもやり遂げようとする性格でした渋沢は東京の政財界各所に協力を取り付けますその渋沢の協力ぶりは目覚ましく日本女子大学校創立事務所日誌にもこのように書かれています

澁澤栄一女子大学設立におおいに奔走東京都合すこぶ宜布よろしく云々

日本女子大学校創立事務所日誌

こうして無名の教育者であった成瀬仁蔵の日本女子大学校設立の志は土倉と浅子をきっかけとして渋沢の協力も相まって瞬く間に大阪だけでなく全国規模の運動へと波及し次々と協力者が増えていきましたそして翌一八九七明治三〇年三月二四日浅子渋沢が同席する中で第一回発起人会が開かれ翌日には東京の帝国ホテルにおいて日本初の女子高等教育機関日本女子大学校の設立を国内に広く宣伝する創立披露会が開かれたのです

校地の取得

この頃政財界のスポンサー集めだけでなく学校設立の準備を進めるべく成瀬が浅子とともにしていたことを示す資料が日本女子大学に残されています

借用金證書控え提供:日本女子大学成瀬記念館

創立披露会から間もない明治三〇年六月成瀬は加島銀行から土地購入代金約二万四千円現在の価値で約一億二千万円を借用しましたこの引受証人保証人は誰あろう広岡浅子でしたそしてこの借用書の別紙契約書に記されている購入した学校建設予定地その場所が当時東成郡清堀村字清水谷と区分されていた現在の清水谷高等学校一帯なのです

その後の清水谷と、渋沢、浅子

成瀬と浅子の出会いから僅か一年足らずで校地の取得まで進み順調かのようにみえた設立運動しかしその後日本経済が停滞期に入り設立のための寄付金が思うように集まらなくなりましたその打開策を探る中で学校は大阪ではなく東京に開校することとなりますこの東京での開校を主張していたのが渋沢だったといいます

東京開校と決まった時も浅子の日本女子大学校に対する姿勢は全く変わりませんでした今度は浅子の実家である三井家から三井惣領家当主・三井八郎右衛門高棟たかみねを名義人とした三井十一家からの寄付注:三井銀行現・三井住友銀行所有の土地を日本女子大学校が購入し後日その土地購入資金に相当した額を寄付するという形式で東京・目白台の土地を提供したのです

三井家からの土地寄付についての方法は二〇一七平成二九年一一月日本女子大学大同生命寄付講座における鈴木邦夫・埼玉大学名誉教授の講演内容より

こうして一九〇一明治三四年に東京目白台の地に日本女子大学校は開校の日を迎えたのでした

一度は日本女子大学校の校地予定地となりながらも大学が置かれることがなくなった清水谷の地しかしすぐに新たな用途が決まりました

当時の大阪府知事であった菊池侃二かんじ日本女子大学校創設発起人にも名を連ねており設立運動当初からの良き理解者でもありました一九〇〇明治三三菊池は大阪府教育十カ年計画を策定しますこれにより大阪府立第一高等女学校の設立が決まり当時開校したばかりの大阪市立第二高等女学校を新設される府立第一高等女学校と合併その校舎を日本女子大学校の校地でなくなった清水谷の土地につくることにしたのですそして成瀬とも関係の深かった教育者・大村忠二郎が府立第一高等女学校の初代校長として任命されました

こうして日本女子大学校の開校からわずか二ヶ月足らずの一九〇一年明治三四年六月一二日府立第一高等女学校から大阪府立清水谷高等女学校へと名を改めた学校がこの清水谷の地に開校し現在に至るのです

幻の日本女子大学校となりながらも奇しくも日本女子大学校とほぼ同時期に高等女学校が設立された大阪・清水谷この地に一九一一明治四四年六月ある人物が訪れています

明治四四年五月五〜九日

是日渋沢栄一日本女子大学校拡張資金募集の為関西旅行の途次夕陽丘高等女学校・清水谷高等女学校・梅花高等女学校・梅田高等女学校・山陽高等女学校の各校を参観し生徒に対し訓話をなす

渋沢栄一伝記資料第四五巻

日本女子大学校の設立後成瀬は精力的に全国を巡って女子高等教育の必要性を説き学生の募集を行いましたこの明治四四年の関西での募集活動の際成瀬や大隈重信森村市左衛門とともに渋沢栄一も参加し清水谷高等女学校を訪れ学生を前に講話を述べたのです

また清水谷高等学校の記録によると日本女子大学校の関係者がしばしば訪れており後に第二代校長となった麻生正蔵や浅子とも関係が深い井上秀などの名前が来校簿には記されています

そして浅子もこれは日本女子大学校へ進学が決まったある清水谷高等女学校同窓生の回想です

私たち五人が日本女子大学校へ入学ときまった時大村注・大村忠二郎清水谷高等女学校校長先生は私共五人を引きつれて人力車で肥後橋の加島銀行に広岡浅子刀自の許に導いて行かれましたそして刀自より色々女子大学の校風成瀬先生の精神など懇々と説き聞かされ私共は謹んで拝聴いたしました

永井幸次女子教育の権化 大村忠二郎先生の伝記 併に教え子達の思ひ出集昭和36年)

このように清水谷高等女学校が日本女子大学校の多くの関係者と交流を結んだことに清水谷百年史はこう記しています

校地と人との間には日本女子大学校との関係が深いことにおどろかされる

広岡浅子と渋沢栄一二人の女子教育への思いは日本女子大学だけでなく清水谷高等学校にも今も受け継がれているのです

シリーズ 特集:渋沢栄一と広岡浅子

参考資料

  • 日本女子大学校創立事務所日誌日本女子大学史資料集第一〜第三日本女子大学成瀬記念館一九九五年〜一九九七年
  • 日本女子大学校四拾年史日本女子大学校一九四二年
  • 広岡浅子関係資料目録日本女子大学成瀬記念館二〇一六年
  • 清水谷百年史清水谷高校一〇〇周年記念事業実行委員会二〇〇一年
  • 成瀬先生追懐録桜楓会出版部昭和三年
  • 片桐芳雄胸突き八丁の成瀬仁蔵 帰国から日本女子大学校創設まで人間研究 55号』 二〇一九年)
  • 吉良芳恵日本女子大学校の設立をめぐって ——大阪設置案から東京設置案へ——二〇一九年一一月二日 日本女子大学生涯学習センター講演
  • 鈴木邦夫近代日本における美術品の流出と集積 ——大阪の豪商加島屋の経営危機と美術品コレクション——二〇一七年一一月一八日 日本女子大学生涯学習センター講演